| フロントページ | 活動・ニュース| SAFEプログラム |
| エクパットジャパン関西とは | 本の紹介 | リンク |

国連アジア太平洋経済社会委員会と協力し、

子ども性虐待防止専門職研修開催

 

 エクパット関西では、去る2月10〜12日の連休を利用し、ドーンセンター特別会議室を借りて、「子ども性虐待防止専門職研修」を開催しました。すでに何度かお知らせしていますが、これはエクパット関西が国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)のプロジェクトの協力団体として、ESCAPの資金供与を受けて実施したものです。

 昨年11月から参加者を募集したところ、予想外に関心が高く、大勢の熱心な方々からお申し込みをいただきました。課題の性格上、あまり規模を大きくしないで実施することが必要だったため、残念ながら参加していただけなかった方も多く、この場を借りてお詫び申し上げます。今後同様の企画や関連するプロジェクトを実施するさいには、またよろしくお願いいたします。

参加者と講師

 虐待の被害にあっている子どもに直接接してケアに関わっておられる方々、もしくはそのような子どもに接触する可能性のある仕事をされている方々を対象として呼びかけ、最終的には医師、看護婦、助産婦、弁護士、カウンセラー、相談員、児童福祉関連施設の職員、保育士、教員、養護教諭などの方々が参加されました。遠方からきてくださった方もかなりありました。多様な職種の人たちに集まっていただいたのは、他分野の人たちと一緒に学ぶことによって、取り組みの視点を広げ、効果的な介入に必要な協力体制の意義をよりよく理解していただけるだろうという意図からです。

 講師には、フィリピンの子ども虐待専門クリニック「子ども保護局」(Child Protection Unit、CPU)の所長で小児科医バーナデット・マドリードさんとソーシャルワーカーのドロレス・ルビアさんを招きました。CPUは、1999年私たちがフィリピンの子ども性虐待への取り組みをため訪問したグループの中でも特に高い専門性を持っていることで印象に残っていたこと、その後2000年7月、ネパールで開催されたESCAPの研修に私たちが参加した際、講師を務めていたのがたまたまバーナデットさんで、その内容と取り組みの姿勢に元気付けられ、「日本で研修するならぜひこの人に来てほしい」と思いました。またフィリピンではソーシャルワークが職業分野としてしっかり確立されており、虐待や女性に対する暴力のケースへの介入ではソーシャルワーカーが中心的な役割を果たします。ソーシャルワークの役割を知っていただくために、ドロレスさんに来てもらったのです。また日本の法律制度については、大阪弁護士会の浜田雄久さんが講師になってくださいました。ESCAPの担当者である田中博子さんも、バンコクから来てくださいました。

 日本での研修は3日間にわたる長丁場で、主催者にとっても参加者にとってもハードなスケジュールでした。しかし参加者の皆さんの熱心さと、講師の専門的な知識と前向きな姿勢が作用しあって、学ぶことの多い研修となりました。

プログラム

1日目:導入、子ども性虐待とは何か、日本の法律と制度、ケアの全体像

2日目:子どもの成長発達と性行動、子ども性虐待の影響、加害者、リスク評価

3日目:司法目的のインタビュー、ケースマネジメント、若い加害者

 子ども性虐待をどう理解するか、日本の法律・制度、子どもの成長発達と性行動の発達、子ども性虐待が被害者にどのような影響を及ぼすか、加害者の輪郭などの知識をおさえた上で、子ども性虐待の診断(身体的所見、聞き取り)と介入(リスクの評価、ケースマネジメント)を学びました。

参加者の感想から

 子どもの成長発達と性行動を関連付けた視点、司法目的のインタビュー、リスク評価、ケースマネジメントなどは、ほとんどの方にとって新しい情報であったようです。そしてこれらが体系的に整理されているので理解しやすく、実際の場面で利用できそうだという御感想をたくさんいただきました。

 とりわけソーシャルワークという職種が確立しているフィリピンではソーシャルワーカーが他分野にまたがる介入のコーディネーターとして中心的な役割を果たすこと、しかもその介入のためのリスク評価やケースプラン作成について、きちんとした枠組みがあり、それゆえに有効な介入が可能になるという点も、多くの参加者が感じられたようです。

 最終日のコミュニケーションシートでは「今後、仕事の中で性虐待(または虐待)に積極的に関わっていきたい」という感想が多くの方から出ています。このような方は、研修を受ける前に比べて、この問題に関わるための知識・技能・態度を習得し、その結果自信がついた・エンパワーされたと感じておられるということでしょう。これは今回研修を開催したもっとも重要な目的であり、その目的がかなり達成されたことを示しています。

 また多くの方々が、「自分の職場に広めていきたい」と書いてくださっています。つまりよりよいシステムを作るために、自分自身の持ち場で広げていこうという意識を持ってくださっているということです。このような意識、動きが広がることによって、1回の研修の効果が何倍にも増幅されて、1回の研修にとどまらないインパクトを生み出す可能性を示しています。

 一方で、今回の研修が過密なスケジュールであったために、「消化しきれていない」「もう少し時間がほしかった」といった感想もあります。主催者として進行上の工夫できたのではないかと思われる点については、今後の課題としたいと思います。しかしやはり日本では3日以上の日程はなかなか難しく、過密スケジュールにならざるを得ませんでした。

今後に向けて

 今後も継続した研修、フォローアップ研修、職種ごとの研修などをしてほしいという声も多くあります。もちろん私たちも継続的にやっていきたいという思っていますが、資金や講師をどうするのか、具体的に企画することはさほど簡単ではありません。当面は、ESCAPの研修マニュアルの翻訳、紹介などを進めつつ、いろいろ可能性を探っていきたいと思っております。

 

参加者の皆さんの声
コミュニケーションシート(第3日)より抜粋

1,研修後、あなたはこのプログラムをどう活用できますか

◎さっそく近々被虐待児に会う際、聞き取りの注意点を念頭においてやりたい。また私 たちのネットワークを改善していきたい
◎ 職場の仲間で共有して、職場全体のスキルアップをはかりたい
◎ 自分自身が子ども、その家族を見るときの視点。職場や知っている被虐待児のいる施 設への資料提供
◎内容の割に時間が短すぎた
◎職場でがんばって啓発し、さらに自分自身もこれからどんどん関わっていきたい
◎今回学んだことをバックボーンにして仕事をしていきたい。よりさまざまな仕事に関 わっていきたい
◎「問題児」とされる子どもについても、性虐待の方面から触角を動かして対応します
◎職場での研修にフィードバックします
◎虐待という場面ではなく、日常的に使えそうです。子どもが来た時のアプローチの一 つのスキルとして使っていけたらと思います
◎虐待のケースについて、子どもの問題だけでなく、環境まで広く検討することができ そうです
◎職場に持ち帰りみなに啓蒙していきたい。行政等に対しても申し入れができるような 体制を作っていきたい

2,今後エクパットにどんなことをしてほしいですか

◎また研修してほしい
◎中身の濃いすばらしい研修会をありがとうございました。超ハードスケジュールでしたがとても充実し、たくさんのパワーをいただきました。また企画してください。
◎CPUへのスタディツアー。世界での虐待への取り組みについての情報提供
◎フィリピンツアー
◎医療関係者への研修
◎3日間を消化するのに時間がかかると思います。何回かのフォローを御願いします
◎なんとかCPUのようなシステムを構築できるようアドバイスを

      
| フロントページへ |