トップページ

子どもの安全を子ども自身が守るために
          〜SAFEプログラムとは〜

 SAFEプログラムは、正式名称をSurvival And Fairness through Empowerment (エンパワメントを通じて生きる力を育み公正を実現するプログラム)といいます。子どもの安全をおとなが守るだけでなく、子ども自身が守るためのスキルを身につけることを目的とする教育プログラムです。 学校などで、この教材を使って子どもと教職員が対話型で学習を進めることで、子ども自身が潜在的な危険を察知し、そのような状況の中で何ができるかを考える力を伸ばすことを目指します。
 SAFEプログラムは明確な理念に支えられつつ、具体的な場面を設定した使いやすい教材であり、経験の浅い教員の方にも取り組みやすい構成になっています。
 

見本を見る

SAFEプログラムの目指すもの

教材の特 徴

研修に参加する

手に入れるには

ネット上で注文する
ファックス用お申込書(114K)
 リーフレットを印刷する
(1.1MB)
私たちの考える安全教育

  SAFEプログラムは、被害者の立場に立つ防止プログラムです。被害にあった人に対して、「あなたが○○だから被害にあったのだ」といって被害者を責めるものではありません。防止のためといって、「○○しなければ○○になりますよ」といった脅しの文句を使うものではありません。  

 SAFEプログラムは、《防止プログラムのための防止プログラム》ではありません。ここでいう《防止プログラムのための防止プログラム》とは、学校などの機関が「この安全プログラムを実施しているので、責任は果 たしています」と言い逃れするようなものをイメージしています。プログラムをベースに、安全な学校が実現するよう、具体的な行動力を育てるとともに、学校全体でおとなと子どもとの関係を考えることにつながりやすいプログラムです。  
  SAFEプログラムは、警備を強化することだけに依存して安全を確保しようとするプログラムではありません。むしろ信頼できる人間関係を育て、排外主義的な傾向を乗り越えようとするものです。  

  SAFEプログラムは、学習さえすればよいというプログラムではありません。学習を出発点としつつ、市民活動を促進することによって、私たち自身や子どもたちを守ろうとするプログラムです。市民によるサポート活動を広げるためのプログラムなのです。

 以上のことからもわかるように、あえて言えば、SAFEプログラムは、「これさえやれば絶対安全」というプログラムではありません。私たちの学校や社会をより安全なものとするための原則と道筋、情報やスキルを提案しようとするプログラムです。基本的な情報やスキルを提案しつつ、子どもたちといっしょに考え、何が必要なのかを探り、深めていくことを目指しています。  
  ぜひこのプログラムを学校などで入手され、子どもたちとともに学んでください。そして、ご意見を私たちのところにお寄せください。
さらに詳しく知る

子どもの虐待問題を考えるウェブリング
(子どもの虐待をテーマとする40近くのサイトが参加しているリンク集です。ここをクリックすると、参加している他のサイトに入れます。)


BACK NEXT RING TOP サイトオーナーエクパット・ジャパン・関西にメール リングへの参加 ランダムアクセス 参加サイト一覧

ブログ
子どもの安全と権利を考える