| フロントページ | 活動・ニュース| SAFEプログラム |
| エクパットジャパン関西とは | 本の紹介 | リンク |

フィリピンツアーでふれた
レジリエンシーとファイティングスピリッツ

1999年7月25日〜8月2日  マニラ・ケソン市・オロンガポ市の10以上のNGO・政府機関を訪問

みのり多かったフィリピンツアー

 1999年7月25日から8月2日まで、子どもへの性的虐待・性的搾取への取り組みを学ぶために、4人でフィリピンを訪れました。「子ども買春・子どもポルノ禁止法」が制定されたことを受けて、今後の日本、とりわけ関西における課題をはっきりさせるためです。
 訪問したのは、エクパットフィリピン事務所、フィリピン大学、フィリピン総合病院子ども保護ユニット、フィリピン国家警察子ども女性保護部、クリブスやプレダセンターなどいくつかのシェルター、カバリカットやCPTCSAなどいくつかの教育団体です。

とっても元気な子どもたち

 今回のツアーで印象に残っていることのうち、まず最初に述べたいのは、子どもたちの元気な姿です。
 私(森)は9年前にフィリピンに行ったとき、9才の時から売春していたという17才の少女にインタビューしました。その子は、シンナーのような薬を綿にしませてそれを吸い、ふらつきながら歩いていました。彼女の姿は、私がこの問題に取り組むきっかけになりました。
 その時の印象があったので、今回のツアーでシェルターなどを訪問するときには緊張していました。あの時のような子どもたちにたくさん出会うであろうことを覚悟していました。ところが、この覚悟はいい意味で裏切られました。
 たとえば、性虐待被害者のシェルターをしているクリブス(CRIBS)という市民団体をおじゃましたとき、子どもたちの部屋を見せていただきました。他の三人の女性参加者はともかく、私(森)のような日本の男が来ているのを見て、子どもたちはどんなに感じるのだろうかと不安でした。それで、緊張しながら女性たちの後について部屋に入っていきました。二段ベッドが8人分ほど置かれ、子どもたちの絵などが飾られたシンプルな部屋です。
 部屋に入ったときには、子どもは数人だけでした。私たちが入ると、一人の子が私たちの所に来て、いろいろと語りかけました。そのうち、「私絵が上手いよ」とか「歌が好きなんだ」とかいってきます。それで「歌ってよ」ということになり、まず一人がフィリピンのアイドル歌手の歌を振り付けも付けて披露してくれました。私たちは拍手です。
 次の子も、また歌い始めました。そして拍手。3人や5人ぐらいのグループで歌う子どもも出てきました。いつしかこの部屋には他の部屋からも子どもたちがやってきて、20人近くになっていました。次から次へと歌う子どもたち。
 みんなから「何かうたって」とうながされて、私たちも「げんこつ山のタヌキさん」を振り付けありで歌いました。「げんこつ山…」は、ちょうどフィリピンへ来る直前に開かれたワークショップで、あるグループが替え歌の本歌にしていた歌です。
 私たちがお別れを告げて自動車で立ち去るときにも、子どもたちが玄関まで見送ってくれました。

NGOの取り組みが支えている

 元気な子どもたちの姿に、私は、「被害にあった子どもたち」に対する思いこみが自分の中にあったのではないかと感じました。<被害にあった子どもは、一生くらい表情で暮らしているのではないか>という思いこみです。
 もちろん、性的虐待の被害を小さく見ることは間違いです。まだ年令が小さくて自分の経験の意味が分かっていない子どももいるでしょう。また、重い体験があるからこそ、それを吹き飛ばすために明るくしているという子もいるはずです。けれども、それだけとは思えません。このような子どもたちの姿は、被害にあった子どもをほおっておいて生まれたものではないでしょう。子どもたちの姿の背景には、NGOをはじめとするさまざまな人の支えがあります。
 たとえばクリブスでは、子どもたちのために17種類のプログラムを用意しています。癒しのためのカウンセリング、怒りをいい形で吐き出せるようなプログラム、癒しの一環として位置づけられた加害者に対する訴訟(子どもたちの正義が回復されなければなりません)、などなどです。
 自己表現をのばすプログラムもその一つです。関わっているうちに、スタッフ達は子どもたちが持つ自己表現力に気付いて、これをのばしてやれればと考えるようになったそうです。単なる自己表現だけでなく、その中で自分の体験や思いを表し、それを互いに受け止められるようになれば、子どもたち自身も成長します。
 「私は絵がうまいよ」と言った子どもは、自分のスケッチブックを見せてくれました。はにかみやさんでしたが、絵の中味についてこちらが尋ねると、嬉しそうにそれを説明してくれました。

レジリエンシーをのばす

 そういう点と関わって、今回のツアーで学んだ概念が、レジリエンシーです。フィリピン大学のジェイアさんによれば、もともとレジリエンシー(resiliency)とは、バネが押さえつけられてももとに戻る力、つまり「復元力」を意味します。人間の場合には、困難に出会っても、それを乗りこえてより強くたくましく生きていけるような力をさすのだそうです。「自己回復力」とでも言えるでしょうか。
 レジリエンシーはすべての子どもたちに備わっている。だから私たちは、子どもたちのなかにあるレジリエンシーの萌芽に注目して、それをのばせるような働きかけをすべきだ。そういうのです。
 フィリピン大学の方は、まだこのレジリエンシーという概念は新しいので、これに基づいて組まれたプログラムは少ないと言っておられましたが、私たちは、あちこちの機関で、この考え方に呼応する取り組みを学んだ気がします。

「日常生活に帰ることをこそ」

 印象に残っている言葉の一つは、「子どもたちが求めているのはリハビリじゃない。日常生活に帰ることだ」という言葉です。ケンカもしながら近所の友だちと仲良く遊ぶ。怒られたりしながら、家族と暮らす。学校にいって勉強したり友だちと暮らす。そんな「ごく普通」の暮らしに戻ることこそ、子どもたちが求めていることなのではないかというのです。この言葉は、たくさんのことを考えさせてくれます。
 日常生活に早く帰れるためには、何が必要でしょう。周りの人たちがどれほどその子どもを受け止められるか。社会全体にどれほど被害にあった子どもを受容するしくみや雰囲気があるのか。問題はそのような点です。いくらカウンセラーなどの専門家が一生懸命接しても、それだけでは決定的に不十分です。
 フィリピンでは、町中に出かけていって、子どもたちと仲良くなり、そこから彼らが求める支援の手だてを提供するというプログラムがあります。虐待の疑いがある子どもがフィリピン総合病院のような所に救急で行ったら、子ども保護ユニットで確かなケアを受けられます。虐待問題について大人が学べるようにと取り組んでいるNGOがあります。子ども虐待をなくすために政府がキャンペーン週間を決めています。マスコミでも、「虐待をなくそう、被害にあったらここに電話しよう」といったメッセージを流しています。
 このような各機関の努力やネットワークがあったとしても、それらが提供するサービスにふれることができる子どもはごく一部です。この点は、私たちのツアーをコーディネートしてくれた一人、フィリピンでエクパットに取り組むアミハン・アブエバさんが指摘していました。

日本ではどうなっている?

 では、日本ではどうなのでしょうか。最近ようやく虐待問題が報道されるようになりました。性的虐待についても、広末涼子さんが主演した「リップスティック」というドラマなどで描かれるようになりました。それらのなかでは、被害がいかに重いものかという点が重視されているように思えます。現段階では、被害の重さを強調することは必要でしょうが、素人ではそういう被害者に接することは難しいという印象を与えてしまっている面がないでしょうか。
 その結果、カウンセラーやセラピストに頼る傾向が強まって、私たち国普通の市民がどうすればよいのかが見えて来にくいように思えます。その結果、被害者に接するときには、腫れ物にふれるような構えになってしまいがちです。
 制度や団体の動きという点でも、残念な面がたくさんあります。性的虐待に関わって、24時間無料の電話相談を開設しているような機関や団体はほとんどありません。被害にあった子どもが日常生活に早く帰れるように支援している団体も限られています。虐待問題に積極的に応えようとする病院もごく限られています。被害者が回復していくための一環として位置づけられる加害者を訴えるためのしくみもこれからです。
 こんななかで、被害にあった人が訴えると、逆にその人が非難されてしまったりする現状があります。「あなたが訴えたせいで、あんなにいい先生がいなくなってしまったじゃないか」「あなたの方に問題があったのではないか」といった具合です。特に性的虐待を訴えた場合には、そのような逆非難の声が強まってしまう傾向があります。
 しかし、日本にも可能性はあります。大人や子どもが性虐待など、虐待問題について確かな考え方を培えるようにということで、CAPプログラムが広がっています。CAPなどが広がれば、被害にあった子どもも出てきやすくなるでしょう。

日本の現実をひらくために

 エクパット関西としても、可能な取り組みが何かを考え、できるところから輪を広げていこうと考えています。「子ども買春・子どもポルノ禁止法」は、3年後の見直しを定めています。その時までに取り組みを広げ、何が問題で何をどう帰ればいいのかをできる限り明らかにしたいものです。
 フィリピンで学んだのは、生活のすべての場所が現場だということです。皆さん一人ひとりの生活や仕事の場が現場です。ぜひ、あなたも自分のいる場所でできることを始めて下さい。

自己回復力(Resiliency)の表れ

 以下に紹介するレジリエンシィの構成要素は、フィリピン大学の人たちが、虐待的な状況のなかで生きている子どもたちの調査をするなかでつくられてきたものです。

1.困難な状況に求められるものを受け入れ、それに応じる。

2.大きな人生の課題に直面しても、しかるべくいきてはたらく。

3.人生の逆境から学ぶ。

4.自分自身を教師とし、評価の源にする。

5.問題から大きな悩みをふくらませてしまわない。

6.困難のまっただなかで幸せを見いだす。

7.トラウマ(心の傷)になりそうな経験に出くわしても正気を保つ力をもつ。

8.しんどい状況でも、よい・健康的な性格を保つ。

9.倫理的な価値観や思考態度をもつ。

10.かつて受けた傷から回復する。

11.心にやすらぎが戻るように現実をとらえなおす。

12.他者中心になる力をもっている。

13.どんな状況でもいつかは変わるものだととらえる力をもっている。

14.誘惑に抵抗する力をもっている。

このツアーの報告書が完成しました。お申し込みは、フロントページの連絡先まで。1部500円、送料240円。ドーンセンター(大阪府女性総合センター)内松香堂書店でも取り扱ってもらっています。


| 上に戻る |