トップページ

〜SAFEプログラムができるまで〜
 
 学校でも、お子さんのいる家庭でも、地域でも、子どもの安全に寄せる関心は、ここ数年のうちに急速に高まってきました。そのきっかけとなったひとつは、各地で起こったさまざまな事件です。  
  私たちエクパット・ジャパン・関西がこのSAFEプログラムを構想し始めたのは2000年頃のことです。エクパット・ジャパン・関西は、1992年の結成以来、子ども買春(かいしゅん)という問題に取り組み、「子ども性虐待禁止法」の制定を求めて市民や議会への働きかけを展開してきました。1999年に「児童買春・ポルノ禁止法」が制定されたのですが、次なる課題と私たちが考えたのは、この法律をより実効あるものとすることでした。その具体的な活動の大きな一つが、今回SAFEプログラムとして結実した、安全に関する教育プログラムの制作だったのです。  
  その後、各地で子どもの命をめぐるいたましい事件が相次いで起こりました。エクパット・ジャパン・関西のメンバーが直接関わっている場所、身近なところでもそのような事件が起きました。そして、悲しいことに子どもが被害に遭う事件が今でも次々と発生しています。私たち自身も自分に何ができるだろうかと考えてきました。このプログラムづくりは、メンバーのそんな思いとも関わっています。   
  これまでのエクパット・ジャパン・関西は性的搾取、性的虐待、子どもの虐待の問題をめぐって議論を重ね、被害の防止や被害者支援に関わる国内外の研修に参加し、また各地の取り組みに学んできました。その成果 を、使いやすい教材という形にすることが、市民団体としての一つの貢献ではないかと考えたのです。  

 

SAFEプログラムが目指す社会
目標:SAFEプログラムを実施することで
子どもたちは…
  1. 自分や他の人のかけがえのなさを感じとる。
  2. 信頼できる人を見分ける力をもつ。
  3. 快適な接触と不快な接触、混乱する接触の違いがわかる。
  4. 潜在的に危険な状況がわかり、危険を避けることができる。
  5. その場に応じて問題状況を解決する。

     

保護者や地域住民は…

  1. 子どもに自分のかけがえのなさを感じとれるように働きかける。
  2. 子どもの話をよく聴き、子どもにとって信頼できる人となる。
  3. 誰かを排除するのではなく、《開かれた安全》の発想に立って 豊かなつながりのある地域を作る。

教職員は…
  1. 子どもに自分のかけがえのなさを感じとれるように働きかける。
  2. 子どもの話をよく聴き、子どもにとって信頼できる人となる。
  3. 誰かを排除するのではなく、《開かれた安全》の発想に立って、 豊かなつながりのある学校、地域を作る。
 
 

1.多様性
様々な人が安心して生きられる、多様性を尊重する社会

2.包摂
「危険な人」の排除された社会ではなく、構成員全員にとって安全な社会

3.人間関係
安全は信頼関係によって保たれる、豊かな人間関係のある社会

4.サポート
何らかの意味で困難な状況にある人への市民によるサポートがある社会

5.情報
携帯電話やインターネットなど、新しいツールが私達の生活を豊かにするものとして位 置付いている社会